出産前にやっておくこと&カナダのリアル入院食レポ

入院食レポート

つわり~安定期を経て妊娠7~8か月に入ると比較的動きやすく、準備しやすい時期かと思います。

いよいよ出産までカウントダウン!妊娠後期9ヶ月に入るとお腹も今まで以上に大きくなる為動ける範囲が制限されてきます。

私の様に掃除機を持つことさえ禁止される「自宅絶対安静」を言われることもあります。

私の様に出血し救急車で運ばれ即入院ということもあります。

そうなると外出することなど困難になりますので、体調がいい時に余裕を持って準備することをお勧めします。

noi
noi

個人的感想ですが出産後も思っている以上に出歩くことは困難です。

揃えておくもの

オンタリオ州にお住まいの方

30日以内に届けを出す必要があります。「5-in-1 Newborn Registration Service」というオンラインで登録を済ませる事が可能なサービスがあります。一度目を通して必要な物を揃えておきましょう。

特にRESP(Registered Education Savings Plans)の検討銀行で学資保険相談は事前にパートナーの方と話し合う事が必要かと思います。

  1. 出生の登録 register a child’s birth
  2. 出生届 birth certificate
  3. 子供手当 Canada Child Benefits
  4. SINナンバー取得 Social Insurance Number (SIN)
  5. 高校卒業後の教育口座案内 入金額に応じてカナダ政府が上乗せしてくれるのでとてもお得な教育口座(RESP)だと言えます。

上記手続きが1度で済みます。 birth certificateは$25、それ以外は無料です。

noi
noi

登録に産院の名前、担当医のフルネームなど必要ですので必要なインフォメーションの見逃しがないようにしましょう。

参考リンク:Service Ontarioウェブサイト https://www.ontario.ca/page/register-birth-new-baby

子供の日本国籍を取得する方・日本のパスポート申請

トロント日本領事館
77 King Street West 「TD North Tower」ビルの33階に領事館があります

産まれた子供の日本国籍を留保したい場合は、生まれた日を含めて3ヶ月以内に出生届を最寄りの大使館へ提出する必要があります。この届出期間を過ぎると出生届が受理できなくなります。

トロント大使館では下記を必要書類としています。

  • 出生届 …2通 (当館備え付け) 
  • 出生証明書 …原本1通、写し1通

出生証明書には担当医のサインが必要となりますので忘れずに「出産バッグ」の中に入れておきましょう。

注意:
コロナの影響で事前予約なしに大使館を訪問することはできません。事前に電話で予約を(メール不可)取ってください。

1申請者のみ中に入れます。いくら予約していても誰かが中で手続をしていると待っていなければいけません。

私は先日トロント領事館を訪れましたが事前に申請内容をメールで確認してもらい、OKが出たものを印刷して持って行きました。その場で間違いを指摘され書き直しとなると、他に予約している方にも迷惑がかかります。何度も訪問できないため忘れ物もないようにしましょう。

領事窓口予約専用電話番号】トロント:416-271-7592

必要書類の有無や事前予約の情報は各州の大使館にお問い合わせください。

在カナダ日本国大使館・総領事館
noi
noi

通常2~4週間で戸籍に反映されると思います。その後子供のパスポート申請にとりかかれます。パスポートの申請は代理が可能ですが受け取りは例え赤ちゃんでも一緒に連れて訪問する必要があります。

書類・入院関係の準備

  • 入院・陣痛バック(指定場所に常に置いておく)
  • Employment Insurance(EI)申請準備(お仕事されてる方のみ)
    EIの申請にはRecord of Employmentと呼ばれる雇用証明書が必要になります。
  • 子供の日本語教育についての話しあいバイリンガル教育-子供に日本語を教えるということ
  • 母子手帳取得(コロナにより配布状況が従来と異なります。最寄りの大使館にお問い合わせください。希望すれば購入もできるようです。)
noi
noi

日本帰国の際、何かあって病院へ行く場合「母子手帳をお持ちください」と必ず言われるので持っておいた方がいいと思います。

余談ですが「5年日記」も持ち込みました。見開きで5年分の「同じ日」を妊娠中~子どもの成長と共に振り返れます。とってもとってもお勧めです。

私の場合「日記」といっても書くことは5行程度。でも火事になったらこの日記帳を持って逃げたいくらい大事な物です。種類はたくさんありますが長年ローラアシュレイのものを続けて使用しています。行数も、月ごとに書き込める欄もあり1番使いやすいと思います。

新生児関係

  • 有効期限付きチャイルドシート購入(退院時にチェックあり)
  • 子供部屋、ベビーベット準備
  • ナイトライト
  • 必要ならば子供部屋用加湿器
  • ベビーモニター
  • お昼寝・ねんねスペースの確保(上の子がいる場合安全で目が届く場所)
  • オムツ替えスペースの確保(ごみ箱も)
  • 肌着、洋服の用意
  • 搾乳機(急に必要となる為どこで借りれるのか事前に調べておく)
  • 哺乳瓶消毒関係準備
  • ベビーバス購入(赤ちゃん用石鹸、保湿剤も準備)
  • ママバック購入
  • 抱っこ紐購入の検討(実際の購入は首がすわってからでもおそくないです。)
    私は長年エルゴを使っていました。私の体の1部といっても過言でないくらい365日使いました。
    上のお子さんがいる場合新生児用インサートを使うと移動しやすいです。

上のお子さんがいらっしゃる方

のんたん妹たーたん絵本
ノンタンの妹たーたんシリーズ
しまじろうの妹はなちゃんとたーたん
しまじろうの妹はなちゃんとたーたん
  • 別記事でも書きましたが、万が一帝王切開になった場合も考慮してご家族やお友達に「万が一の時は子供を預かってほしい」とお願いしておくことをお勧めします。
    子供は一緒に入院することはできませんし、あなたに付添人が必要となる為パートナーの協力も頼めません。
    ペットを飼っている方もペットホテルの検討をしておくと安心かもしれません。
  • どんな2人、3人育児をしたいのか気持ちに余裕がある時に書き留めておく
    意外に産後読み返す機会が多く初心に帰れます。
  • 上のお子さんが「1人で」集中して遊んでくれそうなサプライズおもちゃを数点用意しておく
    現在も受講中のこどもちゃれんじがこの時期「小さい子に思いやりを持つ気持ち」をテーマにしており、とても助かりました。(こどもちゃれんじぽけっとレビュー
  • 妹・弟についての本を読み「お姉さん・お兄さん」になることを意識づける
  • クッキー生地だけ作って冷凍しておいて、出産後は娘に型抜きだけさせて焼くだけにしておいたりもしました。

中々ゆっくりと、とはいかないと思いますが今のうちに思いっきり甘やかせてあげてくださいね。

赤ちゃんがお家にやってきた瞬間から家族全員の生活は一変します。それを一番敏感に感じ取るのは上の子供です。

赤ちゃん中心の生活になる前に、上のお子さんに少し意識をむけてあげてください。

noi
noi

出産祝いにもらったノンタンの本セットは今でも大切にとってあり、赤ちゃん版だけでなく全部集めました。思い出がたくさん詰まった私の宝物です。出産祝いにお勧めですよ。

入院食レポ

実際の入院食を載せますので参考になさってください。日本の皆さんが思う「産後の食事」とは程遠い内容です。

病院周りにテイクアウトできるお店の有無、なければスーパーのデリコーナーなどでお好みのスープなどをどなたかに調達してもらう事をお勧めします。

特に帝王切開での入院の場合付添人の食事は提供されませんので食事プランを事前に考えて置くことは大事です。

朝食

病院食朝食

朝食:食パン・ジャム、シリアル・ゆで卵・キャロットマフィン・アップルゼリー

だいたいホットケーキ、ベーグル、マフィンにフルーツやスープがついてる感じです。

noi
noi

パンも卵も牛乳も冷たくて全体的に「冷たく冷えた朝食」でした。

昼食

昼食:ラザニア、シェパードパイ、パスタ、チキンサンドイッチなど健康な時に食べたいものが出ます。

メイン以外のスープやサラダ、フルーツを食べた程度で主食はほとんど食べていません。

noi
noi

昼食はあたたかいけれどとにかく重たい。体調がすぐれない中消化にも悪そうでほとんど手をつけませんでした。

夕食

夕食:ハンバーグ、酢豚、チキンを焼いたものなどボリュームのあるものでした。

マッシュポテトばかりでお米が出た事は私の病院ではありません。

機内食に近いイメージです。

noi
noi

食べたいものがなく、でも授乳の事を考えると食べなければいけない。出産で神経質になっており段々精神的に追い込まれていきました。おにぎりなどの作り置き食材や、フルーツ、ささっと食べれるシリアルバーの準備をなさるといいと思います。

自分の食事作り置き

いざ退院しほっとするのもつかの間。産後、料理をする元気も時間もありません。

ただただ慌ただしく時間だけが過ぎていく感じです。だけど母乳育児ならば栄養のあるものをしっかり食べたい。

私は約15品を自分の為に作り置き。

ただでさえ目の回るようなお世話に追われる中、何を作るかを考えるのはストレス。「選んで」「解凍して」「食べるだけ」は本当に楽でした。

これは1番やっておいてよかったことです。2人目の母乳育児がうまくいったのは栄養のあるものをしっかり食べれたからだと思っています。

noi
noi

一度アジア系スーパーなど行って冷凍うどんや野菜スープなど食べなれてる物を買い出しに行けるといいですね。

子供関係の漫画を読み漁る

【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト

今までとはまた違う感情で読む事ができ、妊娠する事、無事産まれてくることのありがたさを改めて感じます。

仕事をしていたり、上のお子さんがいたりと、中々座ってテレビを見るということはできない為漫画を読むことが多かったです。海外だと規制があったり見れなかったりするようですが、まんが王国は問題なく見れています。

ただライン登録するのではなくメール登録の方が手続きが海外の場合スムーズです。読み放題が2週間無料で試せたり、ポイントがついたり、会員登録で読める本が多かったり。海外クレジットカードも使えます。

漫画が好きじゃない人も是非1度読んで欲しい!

  • コウノドリ
    今更説明する必要もないかもしれません。ドラマもとても話題になりましたね。どの回も涙なしには読めません。
    特に私自身もTOLACを考えていた時は何度も読み返しました。「帝王切開のせいで〇〇なんだ」という間違ったプレッシャーを感じながら妊婦生活を送り子育てする姿にとても共感を覚えました。
  • 透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記
    特に最初の「産まれてくることのできない命」に関する描写に心が痛くなります。色々な出産があるのだと考えさせられる作品です。本当におすすめ。
  • いろはにちへど がんばるかあちゃんの子育て三年盛り
    「ザ・漫画」というよりは、お子さんを育てているイラストレーターナナイロペリカンさんの作品。第一子を出産された時からのファンでこの方のブログもずっと読んでいます。

出産後は「漫画」ではなく「育児日記系」を読んで共感することがすごく多かったです。

noi
noi

ナナイロペリカンさんがこどもちゃれんじの育児書漫画を担当された時は全く無関係ですが嬉しかった~!そしてやっぱりおもしろかったです!

子供の教育グッズを揃える

子供が生まれるとノンストップでやる事が朝から晩まで続きます。時間のあるうちに教育について資料を揃えることをお勧めします。

特に海外在住ならば日本語教育をどこまでやりたいのかについて考える必要もあります。

こどもちゃれんじベビーは生後半年から受講可能。うちの子は現在受講8年目です。こどもちゃれんじベビーレビュー

  • 海外での初めての子育て、相談できる相手がいない ←親の気持ちをサポートしてくれる内容も充実。
  • 海外の子育てではなく日本の子育ての考え方を知りたい ←こどもちゃれんじの育児書「おやこですくすく」は聖書です。
  • 赤ちゃんのどんなことに気をつけるのか分からない ←海外では日本ほど手厚い検診もないためポイントをしっかり抑えられます。
  • 成長にあったおもちゃを与えたい ←月齢ごとの発育にあったおもちゃが届きます。
  • 日本語の育児書を読みたい ←思っている以上に英語を読むことがめんどうに。日本語ならささっと隙間時間に読めます。

ただただ忙しい日々に追われ時間がすぎるのと、きちんと成長を意識・理解して忙しい日々を送るのとでは全く別の話です。特に1歳になるまでの間は親の満足度の高い内容となっていますので、日本語取得有無に関わらず資料だけでも揃えて損はないと思います。

現在妊娠中の方はHakaa baby(ハッカベビー)の新生児用靴下がもらえます。

ご出産された方はfamilia(ファミリア)のフード付きベビーバスタオルがもらえます。

こどもちゃれんじの無料資料請求はこちら

お一人の時間、もしくはお子様との時間を楽しんでゆっくり過ごしてくださいね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました