こどもちゃれんじを受講し続けて8年目!
私のいる地域では2021年4月からオンラインスクールとなり、再校することなく夏休みに突入。去年に引き続き9月新学期までの長い間、自宅での学習がメインとなりました。
(ちなみに始まって1週間でクラス内に陽性者が出たため長女のクラスはすぐに2週間クラス閉鎖、再び自宅待機&オンライン授業となりました。)

1月も休校だったので2年生は計4か月くらいしか実質学校に通っていません。
普段ならほっと一息つける夏休みも2年生の勉強内容はそこそこ難しい。
- せっかく覚えた九九も忘れてしまうのでは?
- 大きな数のひっ算もまだまだ練習が必要なのでは?
- いくらオンラインで毎日授業を受けていたとはいえ、やはり通常よりは勉強にかなり遅れ、差が出たのでは?
と変なプレッシャーを感じた今年の夏休み。
なぜならカナダでは夏休みの宿題はゼロ!
いや、土日も冬休みも春休みも宿題がでることはまずありません。
子供を持つまで日本で教育を受けた私なんかはひたすらうらやましいなぁ~と思ったものです。しかし実情は少し違います。
実際は「何もしなくていい」ではなく「本を○冊読む」とか「サッカーを毎日練習する」とか「ペットのお世話を毎日する」など「自分なりの得意分野を広げる」ととらえている親御さん(生徒さん)が多い事に気が付きました。
うちの子の目標は「漢字を頑張る!」「花を育てる」「九九を忘れない」
目標は一人一人違って問題ありません。
漢字なんかは本来のカナダでの学業には何の関係もありませんが、本人が頑張るというならもちろんそれでOK.
今年の夏休みもチャレンジタッチで楽しく乗り越え、むしろ自信を持って9月の新学期を迎えられた自宅学習の本領発揮!チャレンジタッチ夏休みレビューです。

偶然公園で1年生の時の担任に会いました。「午前中は何してたの?」と聞かれて「何もやる気しなくてぼ~っとしてた」と娘が言うと「夏休みしかできない事をできたわね!」と言われました。何て素敵な捉え方!
日本だったら「宿題ちゃんとやってる?」って言われるだろうし、「ダラダラしてた」なんて言ったら怒られそう。日本の子供の夏休みはとにかく忙しい!
海外在住者だからこそお勧めしたい理由がたくさん!やはりタブレット学習は学習効率がよく利点が多い。
そして1日15分でも「日本語を目にする機会」を普段の生活に取り入れる事で子供が「違和感・疑問を感じずに日本語学習を続ける」ことに繋がります。
【進研ゼミ小学講座】
受講した教材

受講教材:進研ゼミチャレンジタッチ2年生(タブレット)
ベネッセ側は「ネットワークの事情が各国によって異なるため、利用の保証ができない」事を主な理由としてタブレット海外受講の推奨をしていません。

問い合わせた結果「推奨」はしていないけれど「自己責任」で受講は可能とのことで、絶対にダメというわけではないです。
2年生は
- 「チャレンジ2年生」
しっかり紙に書く学習中心。体験教材が豊富で、実体験をすることが好きな子供向け - 「チャレンジタッチ」
動画や音も交えたタブレット中心。考える工程を細分化して説明。繰り返せるアプリもあるので、アニメやゲームが好きな子に向け
上記のどちらかを選びます。
ベネッセが推奨している日販アイ・ビー・エス(株)もしくは(株)OCSと契約する海外配送サービスは紙ベースの「チャレンジ2年生」のみ対象です。
デジタル学習「チャレンジタッチ」の海外受講は推奨されていません。下記詳細をご覧ください。
※12か月一括受講の場合 | チャレンジ2年生受講費 | 考える力・プラス講座 |
国内年間受講費 | ¥38,180(¥3,180×12) | ¥28,836(¥2,403×12) |
カナダ年間受講費(IPS) | ¥73,968(¥6,164×12) | ¥56,640(¥4,720×12) |
カナダ年間受講費(OCS) | ¥76,320(¥6,360×12) | ¥56,400(¥4,700×12) |
海外受講方法・注意点など詳しくは1年生海外タブレット受講方法をご覧ください。
うちの子はタブレットを1年生から受講しています。
カナダで特段ネット環境に不満をもったことはなく、現在も何の問題もなく受講できていますが、これはあくまでも私個人の話であり海外受講での不具合は全て「自己責任」です。
海外にいるからといって100%の受講を保証するものではありませんのでご注意ください。
夏休み中に楽しんだ教材
オンライン授業の導入


夏休み中1コマ20分程度のオンライン授業が開催されます。
「日本と時間が合わないから参加できないな~」とお思いの方!「生放送」の参加はできませんが録画で見直すことができますよ。
- 画面に映る「明るく楽しい先生」による指導は目新しいものがある
- 他のお子さんが選んだ答えが投票数で表示されたり、コメントがうつったりで録画でも十分他の子を意識した授業ができる
- 20~30分とちょうどいい長さ
- なんといっても「子供の興味を大きく広げる授業」を「日本語で聞ける」得点は高いです。
一番のメリット!
カナダでのオンライン授業ではクラスメイト一人一人の発言を聞いている時間が長かった。
一方進研ゼミオンライン授業はスピーディー!他の子供の回答統計が数秒で出て「この答えに集中してるけど私は違うと思う」や「○○なのにこの答えをこんなに選んだ子がいるのはなぜ?」と飽きる暇もなく終わる感じでした。
録画でしたが十分「参加してる」感満載でした。
勉強以外でも楽しい日本語


子供の「楽しい」「おもしろい」感覚をうまく引き出す要素もたくさん。ダラダラしがちな夏休み中の勉強も「勉強開始前・勉強中・終わった後のお楽しみ」と上手にメリハリをつけてくれます。
授業最後のお楽しみに特典映像としてコントがあるのですが、出ていたお笑い芸人さんに子供がめちゃくちゃはまりました!ゲラゲラ笑っていて楽しそうです。
普段のチャレンジタッチは淡々と問題を解いていたため「夏休みならでは」といった感じ。
またオンライン授業前、みんなで「早口言葉を言おう」というのコーナー。
親では気づかない「子供の興味をひくこと」をうまく取り込んでくれます。姉妹で笑いながら他の早口言葉も練習していました。

「日本語って楽しい!」を感じてくれれば万々歳。
こういう楽しい機能があるのでチャレンジタッチを数日放置・・なんてことにはなりません。
一番のメリット!
とにかくコロナ化で中々帰国できない中、日本語の「好きなもの」がどんどん増えていく手助けをしてくれるのはありがたい。ダラダラしてしまう勉強中の「オン」「オフ」をしっかり切り替えてくれます。
日本をより身近な物にーオリンピック選手応援メッセージ

- 何の競技に出ている人なのか
- 東京オリンピックでメダルが取れたのか
- 以前メダルを取った事があるのか
- 出身地はどこか
など、親が「何か教えようとする」きっかけをうまく作ってくれました。
カナダの授業でも開催地が日本だったこともあり、イメージキャラクターの「ミライトワ(Miraitowa)とソメイティ(Someity)」について
- どういう意味があるのか
- どういう発音・読み方なのか
などオンライン授業では日本についてたくさん質問を受け、先生のサポート役に回っていた娘。
オリンピックについてはたくさん勉強する機会があったので、その延長でうまくとりこめました。
一番のメリット!
「日本」というものをより身近に感じる事ができるため海外在住者には本当にお勧めです。
オリンピックに限らずカナダでは低学年から他国について学んだりプレゼンテーションしたりする機会がとても多いです。どうしても「ハーフ」や「日本人だけど海外に住んでる」子はその出身国のことをたくさん聞かれがち。
そこを自信を持って受け止める事ができる事は、アイデンティティの確立にもつながる大切な事だと捉えています。
毎日毎日が積み重ねなのでお互いが楽しくやれるものを見つける事は非常に大切です。
九九と漢字を頑張る為のご褒美コーナーの充実
九九ソングバンド
まずは3色から選べるので「ブルー」を選択。
こちらが届くのをとても楽しみにしていて届いた日から毎日つけています。九九ソングも毎日聞いています。

時計がもらえると勘違いしていたため、時刻が出ない事にがっかりしていました。事前にどんな商品か説明しておくといいと思います。
間違えやすい漢字カード20

うちの子の場合比較的新しい感じはすんなり覚えるのですが、なんと言っても日本語で難しいのは「音読み・訓読み」があること。
海外生活では日本語を目にする機会が少ないためこれには本当に手を焼いています。
が、大好きな鬼滅の刃シリーズでは勉強のモチベーションが爆上がり!!
「こどもちゃれんじ」受講時代からずっと感じる感想は「痛い所に手が届く」商品をいつも送ってくれる事。

鬼滅の刃はカナダでも大人気!クラスのほとんどの子が知っています。
1番のメリット!
このカードのおかげで「近く」「近所」「ピンク色」「3色」「聞こえる」「新聞」など全部書けて読めるようになりました!
その上裏にはきちんと書き順まで書いてあり復習にもってこい!
冒険マップで恐竜を育てる


25日にダウンロードすると翌月号が届きます。
各課題ごとにシールが1枚もらえますが、子供はこういうの本当に好きです!
1シールずつ漫画になっているので
「コラショは何に驚いているのか見たいからもう1つやる」
「何を指さしてあっ!って言ってるのか知りたいからもう1つやる」
とおもしろいくらい子供の心をがっちりつかみ、「ベネッセさんさすがです」としか言いようがありません。
一番のメリット!
これもタブレットならではの特典。紙ベースだとジールが全部届くのでここまでやる気はださなかったかも。

勉強を頑張ると恐竜がどんどん育っていくものもおもしろいですよ!こちらはメールで送ることもできます。
現在の配送状況

2021年10月現在コロナの影響により日本からカナダへの荷物のサイズ・重さが決められています。
縦17cm横31cm幅26cmと送れるダンボールは小さいですが必要な物は詰め込めるサイズかと思います。
追跡ナンバーも付けられない為不安かもしれませんが、遅くとも私のところには2週間で全ての荷物が届いています。
効果ありました!「学ぶことが好きになる」お家環境まとめ
ルーティンを整える
- 「朝食を食べたらお勉強の時間」
- 「どうせやるならばお互いに気持ちよく勉強しよう(=毎日「やりたくない」等のネガティブな言葉で勉強を始めたくない)」
- 勉強用具以外を机に置かない
- 「昼・夜にやる」という選択肢はない
を徹底しました。
勉強場所はダイニングテーブル
自分の部屋ではなくダイニングテーブルで勉強をしています。
夏休み中は姉妹それぞれ勉強部屋を別にし(姉はダイニングルーム・妹はテレビの部屋)、お互いが話しかけない環境で私が行ったり来たり、もしくは時間差で勉強をみました。
やる気がない日はあきらめる
どうしても気分が乗らない時はこちらもイライラしてきますので、「もう明日がんばる?」と約束し早めに切り上げました。
「勉強は朝」と決めているので午後に持ち込むことはしませんでした。
できるだけ「やる気がない」ことに怒らないようにし、逆にとても頑張った日に「昨日とは全然違うね!やっぱりやればできるじゃん!」と大げさにほめると効果がありました。

「やる気パワー」と名付けた飴やグミを1つあげるとやる気が復活します
タブレットか紙なのか
子供の年齢や性格によって向き不向きがあり、そこを見極める必要があります。
タブレット学習はいい所だらけですが、やはり姿勢の悪さが目立ち始めます。ペンも無くしてしまい買いなおしました。
年長の次女はまだまだ一人ではできない事の方が多く「紙で一緒にみてあげる」方がやる気がでます。
私の小説・料理本も教科書の隣に並べる
意外に効果がありました。
私が日本語で何を読んでいるのか・料理の説明文など「今日これ食べようよ」「ママこんなに漢字知っててすごいね」と「大人のもの」というのに興味を示しました。

2年生で出てくるml/cc/dl/L・大さじ1・小さじ1などは料理の時手伝ってもらうと覚えが早くなります。
まとめ

今年の夏はとにかく「学校ではできない会話」をたくさんすることができました。
うちはサマーキャンプにも入れて入ませんし、たくさん習い事をしてる訳でもありません。
しかし何か1つでも没頭できるもの・好きな事があると、夏休みは大変充実したものになります。
メインレッスンが早く終わってしまっても「キミ専用まとめ問題」というのがあるので間違えたところを何度も復習する事ができます。
海外受講は本当にお勧め。神教材だと思っています。
赤ペン先生も大好き。毎月頑張って提出しています。
敢えて言うなら「その月のレッスンを終了しなければ赤ペン先生に取り組めない」工夫がされているとより、頑張れるかなといった感想です。

「こどもちゃれんじじゃんぷ」年長さんの次女の大きな成長も次回お届けしたいと思います。

